リック・ウェイクマンという名前を耳にすると、先ず「イエスのキ−ボ−ド奏者」という言葉が出てくる! 実際、「こわれもの」や「危機」等、イエスの名盤と呼ばれる作品には必ずウェイクマンが在籍していた。 しかし、実際にはイエスマンとしてよりも、ソロ活動の方が遥かに長いのである! ロック、クラシック、オペラ、映画音楽等、ソロアルバムのジャンルは凄く広く、実はロック調のアルバムの方が少ないのである。 ウェイクマンの父は彼に「音楽は幅広く何でも聴くように」と教えたらしい。 また、同時に「クラシックをマスタ−すれば、どんな音楽でも熟せる」とも! イエスにおいては、曲を提供するよりも、その演奏テクニックやアレンジメントにおいてグル−プに貢献したようだ。 ただテクニカルなのではなく、曲をより壮大にさせる魔法のような演奏である。 面白く言ってしまうと、曲に大袈裟さを加えるとでもいうか! 例えば、イエスの組曲『危機』の「盛衰」においてのパイプオルガンソロは、当初、ハウのギタ−パ−トだったらしいが、ウェイクマンの提案によりパイプオルガンに! それが大成功を収め、世界的な名曲として受け入れられたのだ。 「燃える朝焼け」についても同じことが言える。 作曲に彼の名前がクレジットこそされてはいないが、ハウと同じく、この曲の細部にわたる曲構成は、ウェイクマンなくしては成し得なかったものだろう! それにしても、イエスマンの中でも、彼ほどグル−プに再加入&再脱退を繰り返してるメンバ−はいないだろう! どうやら他のメンバ−自身もイエス・キ−ボ−ドの座席はウェイクマンのために常に開けてる気がしてならない。 彼には6人の息子たちがいる。 彼のテクニックはその息子達に受け継がれ、特に長男オリバ−と次男アダムの活躍は目覚ましいものがある。 長男オリバ−は、近年までのイエス公演で父リックの代わりにプレ−をし、そのプレ−は高く評価されていたし、次男アダムに関しては、父リックと一緒に『ウェイクマン・ウィズ・ウェイクマン』なるプロジェクトで、世界中のツア−に出た実力者だ! リック・ウェイクマンはかつてインタビュ−でこう答えていた。 「僕が死んだ後もイエスは存続し続けるだろう。」 若い頃からアルコ−ルが原因か?何度か心臓の疾病により死に掛けている。 もしかしたら、元ディ−プ・パ−プルのジョン・ロ−ドやELPのキ−ス・エマ−ソンのように、ある日突然、我々ファンの前からその姿を消してしまうかもしれない??? いつかそんな日が来ても、「イエスのキ−ボ−ド奏者」=「リック・ウェイクマン」という気持ちは、世界中のファンの心に残るような気がする。
Rick Wakeman(2014年7月1日 東京国際フォ−ラム ホ−ルC)
2008年、六本木でのライヴの時は6台のキ−ボ−ドに囲まれ、エレクトリックな演出をしてくれたウェイクマンですが、今回はグランドピアノ1台というシンプルなクラシックコンサ−トでした。 「Canon」の音楽に導かれて、ウェイクマンさんがステ−ジに登場です。 原曲を頭の中で描きながらウェイクマンのピアノを聴きました♪ やはりこの人はイエスの黄金期のメンバ−を何気に纏めてたんだなあと気付かされました! そして、本来、この人はロックミュ−ジシャンではなく、クラシックピアニストなんだと! クラシック曲のアレンジあり、デビット・ボウイやレノン&マッカ−トニ−の曲をアレンジしたり、イエスの名曲をピアノでアレンジしたり、勿論ソロ作品からと、曲は幅広かったです! とてもト−クの好きな人で、英語の苦手な私は半分ぐらいしか分かりませんでしたが(;^_^A曲毎に楽しいト−クを挿み、会場の雰囲気を楽しくしてくれるマジシャンでした♪ 東京公演は昨夜の1回だけでしたが、ウェイクマンの音楽だけでなく、人柄にも触れられて、とても心に沁みたライヴでした。。 ちょっと自信ないですが、私の記憶によると、セットリストは下記のとおりです。 [第1部] Canon in D Major Catherine of Aragon 〜 Catherine Howard Morning has broken Journey To The Centre Of The Earth The meeting / ABW&H Merlin The Magician [第2部] Canario Life on Mars ? / David Bowie The Dance of a Thousand Lights Arthur And You and I 〜 Wonderous Stories 〜 And You and I / Yes Eleanor Rigby / Lennon-McCartney [アンコ−ル] Gone But Not Forgotten
ARWとしての来日公演(2017年4月19日 Bunkamura オーチャードホール)
ご本家YESの来日公演の5か月後、そのかつてYESに在籍していた中心人物達がARWというプロジェクトとして来日してくれました。 前回の来日公演時よりも更にお太りになりましたか!?ウェイクマン(;^_^A
一部のウェイクマンファンには怒られてしまうかもしれませんが、彼ぐらいの技量のロックキ−ボ−ド奏者はたくさんいると思う。
とてもでないが、彼が今までにリリ−スした作品すべてを紹介することはできないので、その代表作だけをここで紹介したいと思う。 ![]() 01 Catherine of Aragon 02 Anne of Cleves 03 Catherine Howard 04 Jane Seymour 05 Anne Boleyn/The Day Thou Gavest Lord Hath Ended 06 Catherine Parr '70年代初期イエス在籍時にリリ−スした初ソロアルバムで、当時のイエスメンバ−達もゲスト参加している。 「ヘンリ−8世」を題材にするなんて、さすがイギリス人である! またその音楽性が凄い。 ハモンドやグランドピアノ、ミニム−グやメロトロン等(時にはパイプオルガンもか!)によるアレンジは素晴らしい。 本作を凝縮(抜粋)したかたちで、当時の参加グ−ルプであるイエスのステ−ジで、「ヘンリ−8世の6人の妻の抜粋」のプレ−を聴くことができる。 ![]() 01 Journey 02 Recollection 03 Battle 04 The Forest 1974年、母国イギリスで発売されたこの作品は、同月半ばから全英アルバムチャートに登場し、5月25日付けで、それまで合計15週に渡ってアルバム・チャートのトップにあったカーペンターズの「The Singles: 1969-1973」を蹴落として1位を獲得。 10月までトップ30圏内に入っていた。 録音、発売当時は彼はまだイエスに在籍していたが、イギリスなどのチャートでイエスでさえも成しえていなかったトップを取ったその成功は、1974年の彼のイエスからの脱退の原因の一つとされている。 アメリカでも大ヒットし、ウェイクマンのアルバムとしては初の全米トップ10入りを果たした。 5月18日はウェイクマン自身の誕生日であるにもかかわらず、イエスの第1回目となる?脱退日となってしまったこの日は、皮肉にも彼のソロアルバムがアルバム・チャート1位となる記念すべき日ともなったのだ! ![]() 01 Arthur 02 Lady Of The Lake 03 Guinevere 04 Sir Lancelot And The Black Knight 05 Merlin The Magician 06 Sir Galahad 07 Last Ballad ウェイクマンの3部作というと、前2作『ヘンリ−8世の6人の妻』『地底探検』そして本作『ア−サ−王の円卓の騎士達』が挙げられる。 基本的には、『地底探検』時のバンドメンバ−が本作のレコ−ディングに携わっている。 おそらく『地底探検』の成功の勢いで、別のテ−マでスタジオ録音したものか?と想像できなくもないが! それでも、決して手抜きをする筈がなく、なかなか完成度の高い作品に仕上がっている。 英国紳士らしい作品だ。 ![]() 01 Arthur 02 Three Wives 03 Journey 04 Merlin the Magician 実際のステ−ジでは他のソロアルバムからの曲も演奏されてるだろうが?本ライヴアルバムの収録曲を見れば、ウェイクマン本人がどれだけ3部作に拘っているのかがわかる! キ−ス.エマ−ソンのジャズタッチとは違い、あくまでもクラシックなタッチで様々な音色を奏でるウェイクマンのプレ−は見事である。 ![]() 01 Gone But Not Forgotten 02 After The Ball 03 Elgin Mansions 04 Sea Horses 05 Merlin The Magician 06 Catherine Of Aragon 07 Catherine Howard 08 1984 Overture 09 Hymn 10 Finale (Incorporating Julia) 1991年にリリ−スされた本作は、ウェイクマンのそれまでリリ−スされて来たソロアルバムからの名曲をチョイスし、アコ−スティック.ピアノでアレンジ、再録音したもの。 この企画は私個人としてはとても嬉しかった! リリ−ス当時はこればかり聴いていたほどだ! そんなにテクニカルにピアノを弾いてる訳ではなく、BGM風にリスナ−に聴きやすいように気配りしているところが、ウェイクマンらしい♪ ![]() 01 A Wish 02 A Glimpse of Heaven 03 Catherine Howard 04 Morning Has Broken 05 Wondrous Stories 06 Chapel Hill 07 St Michael's Isle 08 Space Oddity 09 Life on Mars? 10 The Meeting 11 And You and I 12 Merlin the Magician 13 Gone But Not Forgotten 先頃、6年振りに来日公演を果たしてくれたウェイクマンですが、同じスタイル(ピアノ・オンリ−)でのコンサ−ト模様を収めた1995年の作品です。 『Classica Wakeman』の流れを組むライヴだと思われますが、エレクトリックなサウンドから放れ、アコ−スティックなクラシック・バ−ジョンのウェイクマンが聴けます。 考え方によっては、ウェイクマンの本来の姿なのかもしれません。 ![]() ■Disk 1 01 Lure of the Wild 02 Catherine Howard 03 Eleanor Rigby 04 Past and Present 05 The Myths and Legends of King Arthur 06 Catherine Parr ■Disk 2 01 Journey to the Centre of the Earth 02 Paint It Black 1994年にリリ−スされた、二男アダムとのプロジェクトである『Wakeman With Wakeman』のライヴ音源。 ウェイクマン親子のツインキ−ボ−ドを、若手ベ−シストとベテランドラマ−であるトニ−.フェルナンデスがバックでサウンドを支えるというもの。 さすがに、ツインキ−ボ−ドでサウンドが厚く、聴きごたえ充分である。 それにしても、ドラムスのフェルナンデスは、長年ウェイクマンと一緒にプレ−してきただけあり、ウェイクマンの楽曲をすべて熟視してる素晴らしいスティックさばきである! ![]() 01 Tudorture/1485 02 Catherine Of Aragon 03 Kathryn Howard 04 Jane Seymour 05 Defender Of The Faith 06 Katherine Parr 07 Anne Of Cleves 08 Anne Boleyn 09 Tudorock 73 年のアルバム『The Six Wives of Henry VIII』をステージ上で再演したライブパフォーマンス。 アルバム曲を中心とし、新作の3曲を含む全11 トラックを収録。 名作アルバムが復活するにふさわしい宮殿という場所で73 年当時の楽曲が現在に甦る! 同じライヴ音源のDVDもリリ−スされていて、そちらの方は曲毎にこれまたナレ−ションが入っている。 それにしても、演出がウェイクマンらしく派手で豪華である。 CDの音源だけではその派手さはわからないが、マントを羽織ったウェイクマンの横には、しっかりと6人の妻に扮する女優達が一緒に登場し、ウェイクマンはすっかりヘンリ−8世気分である! ![]() ■Disk 1 01 Living Tree (Part 1) 02 Anyway and Always 03 23/24/11 04 Morning Star 05 House of Freedom 06 Living Tree (Part 2) 07 Forever 08 Garden 09 Just One Man ■Disk 2 (Live) 01 And You And I 02 Living Tree Part 1 03 Morning Star 04 Long Distance 05 The Garden 06 Living Tree Part 2 07 Time And A Word 08 Just One Man 09 23/24/11 10 Southside 11 House of Freedom 12 The Meeting 本作はウェイクマンのソロではなく、イエスの旧友ジョン.アンダ−ソンとのコラボレ−ションアルバムです。 イエスでの問題作『海洋地形学の物語』ではあれだけ衝突し合った2人でしたが、そんな衝突も彼等にとっては一時的な通過点に過ぎず、目指す音楽は同じだったようです。 この作品のプロモーションも兼ねて行われたツアーからのハイライト・パフォーマンスを収めたライブ・コンピレーションもDisk2に収録されています。 「Just One Man」「The Living Tree part 1」「23/24/11」などアルバム収録曲は勿論、「And You And I」「Time And A Word」「Long Distance」など2人が在籍した時期のイエス・クラシックスも披露しています。 |